ありあけの雑記ブログ
〜漫画・映画・その他おすすめを紹介します〜
マンガ

「図書館の大魔術師」の世界観と画力が桁外れ!名作の匂いがぷんぷんする

どうもありあけです。

今回は「図書館の大魔術師』という漫画を紹介したいと思います。

またまたとんでもない漫画を見つけてしまいました。

現在で単行本はたった4巻までしかない漫画ですが近いうちに大ヒットの予感がします。

ジャンルは書物・知識・異種族ファンタジーといった感じでしょうか。しかし世界観が類似ジャンルの漫画に比べると桁外れに壮大です。

新しいジャンルのファンタジー漫画が読みたい!

バトル漫画ばかり読んでお腹いっぱいになってきた!

設定が細部まで作り込まれた漫画を読みたい!

緻密な設定や壮大な世界観から名作の匂いがぷんぷんします!

作者は「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」の作画担当で超絶画力の泉光先生です。

あらすじ

その昔、書物は金と同様の価値を持っていた。

小さな村で姉と2人、貧しい暮らしをしていた少年は本の都“アフツァック”に憧れを抱いていた。そんなある日、一人の司書と出会い、運命が大きく動き出す──。

圧倒的な画力で魅せる異世界ビブリオファンタジー開幕

(〜図書館の大魔術師|アフタヌーン公式サイト より引用〜 )

ファンタジーで魔術があって異種族が登場する世界から、冒頭の一部を読むとバトル漫画を想像してしまうかもしれませんが全く違います!

知識を他人に伝えるものを、「本」より広い定義で「書」ととらえて守っていく図書館とその司書の物語です。

「図書館の大魔術師」のヒット要素

心優しい耳長種族の主人公と個性的な仲間たち

「図書館の大魔術師」第1話より引用

生まれつきヒューム族とホビィ族との子供である主人公シオ。ヒューム族はいわゆる中東圏の特徴があり、ホビィ族はいわゆるエルフ族のような特徴を持っています。

小さな村でホビィ族の血が流れているシオは、苛烈な迫害の対象でしたが本を好み、姉と幼なじみのサキヤに支えられ、曲がることなく、優しいままでした。

村の火事をきっかけにシオは、少しずつ周囲の心を変えていきました。村人もシオに一目置くようになりました。

青年になったシオは、異種族嫌いの少女に罵倒されるとジョークで返し、種族に関する偏見を責めることなく改めさせることができるほど優しく寛容に育ちました。

そんなお人好しの主人公を嫌いな読者はいないでしょう。

またシオが出会う人物もみなが魅力的です。

シオに夢と目標と勇気を与えた司書セドナ、田舎者感を出さず淑女を演じるがイマイチ締まらない少女ミホナ。皆が個性的で全く飽きません。

世界観が桁外れに練りこまれている

「図書館の大魔術師」第2話より引用

この漫画は世界観の深掘りがすごいです!

もはや至高の領域と言えるレベルです。

ストーリーの鍵となる過去の事件や魔術や精霊など、既にたくさんの伏線があります。

伏線の中でも驚きなのが、表紙すらも伏線になっているということですね。

単行本第1巻の巻末、第2巻・第3巻・第4巻の巻頭にはそれぞれ「風のカフナ」という本の一節が記されています。原作者はソフィ=シュイム。

本のタイトルも原作者も架空のものであり、僕らの世界には存在しないものです。ググってもそんな名前の洋書は見当たりません。

この「図書館の大魔術師」はシオの冒険を描いた物語を、登場人物ソフィ=シュイムが「風のカフナ」として描いており、それを僕らが読んでいる、ということでしょうか。

しかし「風のカフナ」はセドナのことである気もします。本のタイトルである「図書館の大魔術師」とセドナは違う人物だし、シオも違います。シオは水のマナを持つことがわかってますし。

表紙だけでここまで伏線が晴れるのも素晴らしいです。

設定が斬新でこれからワクワクしかありません。

画力が桁外れに高い

えぐい画力

「図書館の大魔術師」第2話より引用

とにかく画力がえぐいです。背景と衣服の装飾なども緻密に描かれています。

よく登場する司書の制服の装飾など、登場頻度が高いものすら模様な動画緻密に描かれていて背景描写だけで読み返せます。

絵が凄すぎて、たまに物語の内容が頭に入ってこない時すらあります(笑)

シリアスとギャグ時の表情の描き分けも素晴らしく、至高の領域です。

単行本の第4巻でなんと衝撃のネタバレそしてなんとをかましています。

セドナとシオの二人の未来の立場を先んじて断言していて、現在の状況からは想像できないマジのネタバレです。

作者の頭の中には大まかなストーリーがすでにできているのでしょう。

まとめ

登場人物達の魅力

斬新な設定や世界観の掘り下げ

エグい超絶画力

ありきたりなように見える特徴が3つですが『図書館の大魔術師』は上記の特徴が桁外れに洗練されていて間違いなく名作になるでしょう。

単行本は半年に一回以上の間隔をあけての最新巻になるのでとても待ち遠しいです。

それじゃあ、またね。